人気マットレス4種を購入して検証check

背中まで枕の効果・首や肩こりに良いって本当?【整体師が解説】

首を守る枕。

背中まで支える大きい枕が注目を集めています。

筆者も15年以上整骨院を経営しているなかで、背中まで支える枕の効果を聞かれることがあります。この記事をご覧頂いている方も背中まで支える枕の効果が気になっている人が多いはずです。

そこで今回は専門的な立場からの忖度なしの解説をさせて頂きますので是非ご覧ください。

この記事の監修者
TAKUMI
  • 現接骨院院長(ゆらぎ整骨院)
  • トレーナーの活動経験豊富(医療機関やジム)
  • 多くの健康グッズ監修経験

背中まで枕は効果ある?

結論から先に申し上げます。背中まで支える枕は効果的です。

では、なぜ「背中まで支える枕」が効果的なのかを分かりやすく解説していきます。

背中まで枕と一般的な枕の違い

肩まで支える枕と一般的な枕の比較

画像提供元:Cure:Re THE MAKURA

上記ふたつのイラストは「一般的な枕」と「背中まで支える枕」を比較したものです。赤い丸に注目をして下さい。この赤い丸は「支点」を表しています。

「一般的な枕」と「肩まで支える枕」どちらの方が「首が安定」しているように見えますか?答えを出す前に、まずは首の作りを少しだけ理解しておく必要があります。

首(頸椎)の作りを解説

首の骨(頸椎)を横から見た図

首の骨は「頸椎」とも呼ばれ、全部で7つの骨から構成されています。左側が「前」・右側が「後」となります。

仰向けで寝た時の首の骨(頸椎)

寝ている時は上記のような首(頸椎)の方向性になっています。枕で大切なことは、上記の赤いアーチ線の部分を支えることです。

肩・背中まで枕は「首」を面で支える枕

一般的な枕と肩まで支える枕を比較

先ほどの赤いアーチ線を支えるには「面」でしっかりと首を支えてくれる枕が必要です。そのことを踏まえたうえで冒頭でもご紹介した上記のイラスト見て頂ければ一目瞭然。

「背中まで支える枕」の方が、より首を安定して支えられていることが分かります。つまり背中まで支える枕と一般的な枕の違いは「首を面で支えることができるか?できないか?」の違いです。

首を安定して支えるメリットとは?

  • 気道が通りやすく呼吸がしやすい
  • 首肩まわりの筋肉へストレスが掛かりにくい
  • 寝返りがうちやすい

気道が通りやすく呼吸がしやすい

首を安定して支えることは「呼吸」にも大きな影響を与えます。首には、気道という空気の通り道があるため、寝ている時も通り道をしっかりと確保しておく必要があります。

しかし、首が安定しない枕で寝てしまうことで空気の通り道が狭くなってしまうリスクが。結果的に「安定した呼吸」を寝ているあいだに取ることができなくなり、翌朝の疲労感に繋がってしまいます。

肩・背中まで支える枕は、安定して首を支えてくれるため、寝ている時でも安定した呼吸を繰り返すことができるため翌朝の爽快感が期待できる点は大きなメリットです。

首肩まわりの筋肉へストレスが掛かりにくい

寝ている時に、首が安定しなければ当然ながら「首肩周囲の筋肉へ大きなストレス」が掛かってしまいます。筋肉へのストレスが掛かれば、当然ながら眠りの質は悪くなり、寝違えや疲労感の原因にもなってしまう恐れがあります。

しかし、肩・背中まで支える枕は、安定して首を支えてくれるため、首肩周囲の筋肉にもストレスが掛かり点も重要なメリットです。

寝返りがうちやすい

肩・背中まで支える枕は支点が2つあります。加えて首を面で支えることができているため「寝返り」が抜群にうちやすいメリットがあります。睡眠中には、20回程度の寝返りをうつと言われています。

効率よく寝返りをうつことは質の良い睡眠にも繋がります。

肩や背中まで枕【厳選3品紹介】

では、実際に背中まで支える枕にはどのような枕があるのでしょうか?

ここでは人気や知名度にとらわれることなく、肩や背中まで支える枕としての機能を十二分に果たしている枕を厳選して紹介していきますので是非参考にされてみて下さい。

THE MAKURA

THE MAKURA

画像引用元:THEMAKURA公式サイト

  1. 首に負担を掛けない意匠登録の「3層構造」
  2. 広告宣伝に費用を掛けず商品開発に費用を掛ける本格枕
  3. 通気性の良いパイプ素材使用

首の骨にストレスを掛けないことで疲労回復(自己治癒力)を最大限に発揮させることにこだわりぬいた肩や背中まで支える枕です。多くの専門雑誌などでも取り上げられていますが、広告宣伝費を掛けて大々的なプロモーションは行っていないため知名度こそ低いですが、その費用を最高級の枕制作のために費やしている、品質重視型のおすすめ枕です。

THE MAKURAの特徴

画像引用元:THEMAKURA公式サイト

首の骨にストレスを掛けない三段構造は「意匠登録」を取得しているため、同様の商品を他メーカーが製造&販売することは出来ません。つまりオンリーワンの枕ということです。横幅も60cmと寝返りをスムーズにうつことの出来る設計となっています。

※楽天市場・Amazonでの公式取扱いはありません。最安値で購入ができるのは公式オンラインSHOPです。

楽天市場43,310~57,090円確認してみる⇒
Amazon35,800円確認してみる⇒
Yahoo!40,101~50,132円確認してみる⇒

楽天市場やAmazonでは正規品の転売を行っている店舗なども存在するため上記のように販売価格が高くなることがあるため十分ご注意ください。

【企業情報】

販売業者株式会社クワトロハート
代表責任者上野 淳
住所〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-47-2ワイズビル4F
電話番号0120-247-190

【商品情報】

硬さやや柔らかめ(首にフィットさせるため必要な柔らかさ)
使用素材ゴムパイプ
価格33,000円(税込・送料込)
分割払い最大10回分割可(公式サイトから申込)

※楽天市場・Amazonでの公式取扱いはありません。最安値で購入ができるのは公式オンラインSHOPです。

楽天市場43,310~57,090円確認してみる⇒
Amazon35,800円確認してみる⇒
Yahoo!40,101~50,132円確認してみる⇒

楽天市場やAmazonでは正規品の転売を行っている店舗なども存在するため上記のように販売価格が高くなることがあるため十分ご注意ください。

トゥルースリーパーセブンスピローウルトラフィット

画像引用元:ショップジャパン

  1. 人気マットレス。トゥルースリーパーの枕ver.
  2. 大型枕で寝返りもしっかりできる
  3. 60日間の返品保証付

マットレスでおなじみのトゥルースリーパーの肩や背中まで支える枕です。おそらくテレビ通販などでも一度は目にしたことがある枕ではないでしょうか。トゥルースリーパーのマットレスを使用していない人でも枕だけ買い替えるだけでしっかりと首に負担を掛けずに就寝ができるため快適な睡眠を手にいれることができるおすすめマットレスです。

画像引用元:ショップジャパン

トゥルースリーパーの最大の欠点といえばフィット素材がゆえに身体に熱がこもりやすい点でした。しかし、このセブンスピローではフィット感を落とすことなく枕上部に特殊構造をほどこすことで最大の欠点である熱のこもりやすさを解消することに成功させています。

【商品情報】

硬さ柔らかい
使用素材低反発ウレタン
価格16,280円(税込)※ショップジャパンからの購入の場合
返品保証60日間

スリーパードクターズピロー


画像引用元:一番星オンラインショップ

  1. ディア・新聞などで特集される有名枕
  2. 中央のくぼみが首をしっかり支えて負担を掛けない
  3. 吸汗・速乾素材を使用

テレビでも多く特集を組まれる有名枕のスリーパードクターズピロー。肩や背中まで支える枕の中でも珍しい形をした枕ですが、首をしっかりと支えることに特化した枕です。ウレタン素材のため臭いは汗がこもりやすいとうデメリットがありますが、スリーパードクターズピローでは毛細血管構造を利用した臭いや汗が染み付きにくい吸汗・速乾性の高い枕となっています。

【商品情報】

硬さ柔らかい
使用素材低反発ウレタン
価格29,800円(税込)※一番星オンラインショップの場合

\返品保証付きの販売サイトからの購入がお得!/

最後に

背中まで支える枕の効果についてはご理解頂けましたか?

今まで枕の硬さや素材など色々試しても良い枕と出逢えなかった人は一度「背中まで支える枕」をお試しください。

\HOGUGUの特徴/

  • 自宅・ホテルにセラピストを呼べる
  • 経験1年以上の経験者のみ在籍
  • 好きなセラピストを選べる
  • 登録無料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする