2025年版|ネックマッサージャーおすすめ【8選】肩こりケアに最適モデルを柔整師が紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「首や肩のこりを手軽にケアしたい」とお考えの方に向けて、プロが本当におすすめするネックマッサージャーを厳選しました。

肩こりは、女性の自覚症状で第1位、男性でも第2位(※1)という、まさに“国民病”といえる悩みです。日々のデスクワークや家事で疲れた首や肩を、簡単にケアできる「ネックマッサージャー」が注目されていますが、種類が多すぎてどれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、整骨院の現役院長が厳選した11種類のネックマッサージャーをご紹介します。

おすすめのポイントや商品のメリット・デメリットを、忖度なしで徹底解説。自分に合ったネックマッサージャー選びに、ぜひお役立てください。

この記事の監修者
TAKUMI
  • 現接骨院院長(ゆらぎ整骨院)
  • トレーナーの活動経験豊富(医療機関やジム)
  • 多くの健康グッズ監修経験
目次

ネックマッサージャーの選び方

ネックマッサージャーを選ぶときは、以下のポイントを重視すると理想の商品を購入することができます。

どこで使うかをイメージして選ぶ

  • 職場で使うならワイヤレス&静音
  • 旅行先・外出先でも使うならコンパクト
  • 自宅で使うなら静音よりもパワフルさ重視

まず、ネックマッサージャーをどこで使うのか想定して選びましょう。

職場で使う場合は、充電式のワイヤレスのネックマッサージャーで静音なものがベストです。旅行先で使う場合は、持ち運びがしやすいコンパクトなものを選ぶようにしましょう。

ネックマッサージャーに限らず買い物を失敗してしまう人の多くが、使用シーンのイメージが欠如しています。ご自身がどこで使うのかを予めイメージしたうえで必要な機能を絞り込むことが重要です。

刺激タイプから選ぶ

  • EMS系は揉み返しも少なく程よい刺激が特長
  • 揉み玉系は満足度が高く即効性が高いのが特長
  • 振動系はあらゆる部位に使えるのが特長

ネックマッサージャーは主にEMS・揉み玉・振動の3タイプの製品が存在します。

どの製品も一長一短があり、どれを選ぶのかは完全に好みの問題です。しかし、それでは迷いが生じてしまうと思いますので整骨院の院長としてそれぞれのメリット&デメリットをまとめてみましたので参考にしてみてください。

スクロールできます
メリットデメリット
EMS・適度な刺激
・揉み返しが少ない
・好みが分かれる
・価格が高い
揉み玉・満足感がある
・即効性が高い
・揉み返しのリスク高
・大きい
振動系・安全性が高い
・あらゆる部位に使える
・満足度が少ない
・大きい

持ち方で選ぶ

  • 作業しながら使用できるハンズフリー型
  • 細かい位置調整ができるハンディ型
  • 広範囲で使用できる据え置き型

ネックマッサージャーには、ハンズフリー型・ハンディ型・据え置き型の3つの持ち方があります。

ハンズフリー型は、主に首周囲に刺激与えるEMSタイプの多くみられ、両手を使わずに手軽にネックケアができる点がメリットです。

ハンディ型は、両手でネックマッサージャーを持って使用するため一見不便そうに思えますが、首や肩だけでなく脚などあらゆる部位に使える点がメリットです。

据え置き型は、首やふくらはぎなどあらゆる部位に使えるうえ、寝ながら使えるというメリットがあります。

柔道整復師が選ぶ「肩こりケア」におすすめのネックマッサージャー

肩こりケアにおすすめのネックマッサージャーは、広範囲にアプローチができる「EMS型」と「揉み玉型」です。ただし、どちらも高強度での使用はNG。返って筋肉が凝り固まることになります。また、激安価格の商品に目が行きがちですが、メーカー保証のしっかりとした商品を必ず選ぶようにしましょう。

ただし、ネックマッサージャーが肩こりに解消に有効である医学的根拠(EBM)はありません。それでも、電気刺激が僧帽筋の血流量を増加させる効果があることはいくつもの論文で報告(※2)されているため、セルフケアグッズとしてネックマッサージャーは一定の期待ができると言えるでしょう。

【2025年】ネックマッサージャーおすすめ8選

イチ推し!

NECK RELAX 1S(NIPULX)
首~肩まで広範囲へのアプローチが可能!

NIPULX NECK RELAX 1Sの特徴は何と言っても首から肩に掛けての広範囲なセルフケアができる点。下部に搭載されたパッドが、疲れを感じやすい僧帽筋部分にあたりリラクゼーション効果を演出してくれる最高峰のEMSネックマッサージャーです。デザインもスタイリッシュで、これだけのパッドが搭載されても質量206gと軽量化を実現。また、モードも5つのモード、16強度のスペックは業界トップクラスです。機能性にはデメリットが見当たらないNIPULX NECK RELAX 1S。13,860円という価格は安くはないという点のみがデメリットに感じますが、セルフケアグッズとしてはコスパの高い商品であることは間違いありません。

【製品情報】

メーカーNIPULX(日創プラス)
質量206g
モード数5モード
パルス幅記載なし
出力段階数16強度
温熱機能35~45℃(3段階)
保証1年
NECK RELAX 1Sのメリット
  • 肩までケアできる広範囲性
  • 人気の安心メーカー
  • モード&強度も多数
NECK RELAX 1Sのデメリット
  • 価格が少し高い

価格:13,860円(税込)

ネックケア(LaLuna)
王道EMSネックマッサージャー

スタイリッシュなデザインと、リモコン付きの首専用ネックマッサージャー。マッサージアイテムを多数販売しているLaLunaは機能性とデザイン性を兼ね備えた商品が多く、とくに女性からの高い支持を集める人気メーカーです。LaLunaネックケアも、温熱機能と6段階のEMS刺激により、首の疲れやだるさを効果的にリフレッシュ。価格をお手頃でプレゼントなどにも重宝されています。唯一のデメリットはパッド首部分にしか搭載されていないため、若干物足りなさを感じる点。ただし、首のみを重点的にケアしたい方にとっては最高のネックマッサージャーとなるでしょう。

【製品情報】

メーカーLaLuna
質量175g(リモコン含)
モード数6段階
パルス幅20~400us
出力段階数5段階
温熱機能36~44℃(4段階)
保証1年
LaLuna ネックケアのメリット
  • スタイリッシュなデザイン
  • 女性のおすすめ
  • 首を重点的にケア
LaLuna ネックケアのデメリット
  • 範囲が少し狭い
  • リモコン不要の声も

価格:11,550円(税込)

DR. HEAT NECK(MYTREX )
側面・後方にパットを設置

価格:14,960円(税込)

重点的に首のケアをしたい人にとってはおすすめの商品です。ただし、肩まわりのケアまでは行き届かないため、肩こりに対するセルフケアとしては少し物足りないかも…。

【製品情報】

メーカーMYTREX(創通メディカル)
質量160g
モード数6モード
パルス幅220us
出力段階数16強度
温熱機能36~44℃(3段階)
保証1年
REBIVE PROのメリット
  • 首の360度をケア
  • 人気メーカー
  • 30日間の返品保証
REBIVE PROのデメリット
  • 価格が少し高め
  • 公式SHOP以外での購入は注意

価格:14,960円(税込)

イチ推し!

3DネックマッサージャープレミアムMN-05(DOCTOR AIR)
立体感ある揉み玉に感動!

はさみと揉みを立体的に再現したもみ玉式のネックマッサージャー。まるで整体師による施術を受けているような錯覚に陥るもみ玉は圧巻の一言。ハンディ型のため、手で持ちながら使わなければならないデメリットはありますが、首だけでなく腰や脚などにも使用できる多機能性はまさに持ち運べるマッサージチェアと言ったところです。メーカーもマッサージ機器を多く開発しているDOCTORAIRという安心感◎

【製品情報】

メーカーDOCTOR AIR(創通メディカル)
質量1900g
もみ回数通常:約24(±3)回/分
低速:約18(±3)回/分
モード4モード
ヒーター機能搭載
保証1年
REBIVE PROのメリット
  • 超ハイスペック
  • 合金のヘッダー
  • プロアスリートも使用
REBIVE PROのデメリット
  • 超高額
  • 一般人にはオーバースペック
  • 返品保証対象外

価格:19,800円(税込)

ネックピロー(アルインコ)
珍しいもみ玉式ハンズフリー型

少し物足りなさはありますが、揉み玉式のネックマッサージャーでは珍しいハンズフリー型。価格も安くお求めやすい点も嬉しいです。

【製品情報】

メーカーアルインコ
質量860g
もみ回数記載なし
モード2モード
ヒーター機能搭載
保証 ー
REBIVE PROのメリット
  • ハンズフリー型で便利
  • ヒーター機能搭載
REBIVE PROのデメリット
  • もみ玉が少し物足りない

価格:5,306円(税込)

首肩マッサージャーMD-455(THRIVE )
リアルな掴み揉み感覚首肩マッサージャー

同価格帯のドクターエアと比べると、やや揉みほぐし感が少ない気はしますが個人差や好みによって意見は変わると思います。

【製品情報】

メーカーTHRIVE(スライヴ)
質量1700g
もみ回数記載なし
モード2モード(自動)
幅設定有
強度設定
ヒーター機能搭載
保証1年
REBIVE PROのメリット
  • 整体の再現性No.1
  • 広範囲をもみほぐしできる
REBIVE PROのデメリット
  • 価格が高い

価格:20,988円(税込)

YOGI NECK(MYTREX)
適度な牽引とヒーターでリラックス

温めながら適度に首をストレッチしてくれる据え置き型のネックマッサージャー。寝心地にとことんこだわった素材は低反発と高反発を部位ごとに配置することで、ストレスなく首のストレッチが可能となっています。

【製品情報】

メーカーMYTREX(創通メディカル)
機能ヒーター
保証6ヶ月
REBIVE PROのメリット
  • 高反発&低反発素材を使用
  • 3段階のヒーター機能
REBIVE PROのデメリット
  • 価格が少し高め

価格:11,550円(税込)

NECK PREMS(NIPULX)
EMS搭載の据え置き型ネックマッサージャー

EMS搭載型の据え置き型ネックマッサージャー。寝ながらEMSを感じながら適度に首をストレッチできる贅沢な商品です。価格が高いことが難点ですが、様々な機能が搭載された据え置き型ネックマッサージャーをお探しの方であれば迷う必要はなし!ただし、個人的には寝心地&素材に関して言えばMYTREX製が一歩上手。EMS搭載を重視する場合はNIPULX製を選ぶようにしましょう。

【製品情報】

メーカーNIPULX(日創プラス)
機能ヒーター
EMS
保証1年
REBIVE PROのメリット
  • EMS搭載据え置き型
  • 適度なストレッチ性
REBIVE PROのデメリット
  • 寝心地はイマイチ

価格:16,500円(税込)

ネックマッサージャーを効果的に使う注意点

ネックマッサージャーだけではありませんが、マッサージ器等を含むセルフケアグッズには一定の健康被害の報告があります。体を健康へと導きたい一心で購入したセルフケアグッズが、かえって健康を害することにならないよう、国民生活センターでもマッサージ器の使用の際の注意点が以下のように記されています。

  1. 使用が禁止されている疾病等があるので購入や使う前には販売店や医師に確認しましょう
  2. 店舗等での体験でも事故が発生しているのでまず機器の操作方法を知りましょう
  3. 安全のため、使用する際にはまず弱の強さから始めましょう
  4. 身体に異常を感じた時には直ちに中止しましょう
  5. 利用の前には機器に外観上の異常がないか確認しましょう

(※3)

この注意点をもとに、柔道整復師としてネックマッサージャーを安全に使うさいのアドバイスは以下のとおりです。

  • 使用時間は15~20分程度
  • 強度は少し物足りない程度
  • 不調を感じる前に使用

使用時間は長ければ長いほど効果があるわけではありません。反対に長時間の使用は首や肩への負担になる場合もありますのでご注意ください。

強度も同じように、強すぎると逆効果。物足りない程度の強度が理想的です。

また、本当に首や肩のこりや痛みを感じる場合は、医療機関などの受診も視野に入れましょう。ネックマッサージャーなどのセルフケアグッズはあくまでも日頃のセルフケアとしての使用をおすすめします。

ネックマッサージャーに関するよくある質問|柔道整復師が回答

ネックマッサージャーを使い続ければ肩こりが治りますか?

治りません。ネックマッサージャーはあくまでも症状緩和のためのひとつのピースです。肩こりを本気で改善させたい場合は、日常生活の過ごし方や適度な運動等を意識した生活、姿勢改善などやらなければならないことがたくさんあります。その場合は、医療機関や国家資格を保有したマッサージ院・接骨院等に相談してみることをおすすめします。

もっと安いネックマッサージャーも通販サイトなどでありますがどうですか?

体に触れる物である以上、安心できるメーカーから購入することを個人的にはおすすめしています。激安価格のネックマッサージャーはたしかに存在しますが、信頼できるメーカーでない場合や性能表がくわしく記載されていなかったりと不安要素が多いためおすすめできません。

マッサージガンと悩んでいます。どちらがおすすめですか?

用途によります。首や肩をメインに使用したい場合はネックマッサージャーのほうがおすすめです。ただし、全身のセルフケアグッズを探している場合はマッサージガンのほうが使い勝手がよいでしょう。

参考文献

マッサージグッズが初回無料で取れるかも⁉

LIFTる。(りふとる) クレーンゲーム・キャッチャーゲーム

LIFTる。(りふとる) クレーンゲーム・キャッチャーゲーム

GENDA.Inc無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次